妖怪が夢に出てきたら、どう思いますか?アニメのような妖怪ならともかく、怖い妖怪だったらゾッとしますよね。真夜中には見たくない夢です。そんな妖怪の夢は、どんな意味があるのでしょうか?夢占いの診断と一緒に、いくつかの例を交えながら紹介します。
目次
1)妖怪の夢を見るのはなぜ?代表的なメッセージとは
妖怪が登場する、それだけで恐怖を感じる人は少なくないでしょう。そんな妖怪の夢は、「ストレス・不安・抱える病気や疾患・未知の世界へ進む」などを表します。どんな幽霊なのか、幽霊がどうしたのか、幽霊の正体などによって意味が変わってきます。
2)シーン別に解説!夢の3つのシチュエーションと意味の違い
吉夢
・愛らしい妖怪の夢
これは、運気が上昇していることを表します。愛らしい見た目から、警戒心が薄れたからかもしれません。
・妖怪と戦う夢
これは、自立しようとする気持ちを表します。本来逃げ出したいところを戦うわけですから、前向きな精神の持ち主とも言えますね。
・座敷童の夢
これは、幸運に恵まれることを表します。座敷童が幸運を運んできてくれるんですね。ただ座敷童がいる間は良いのですが、いなくなった後は運気が下がるとも言われています。
・妖怪と仲良しになった夢
これは、どんな相手とも親しくなれることを表します。誰とでも分け隔てなく、公平に接することができる人は素晴らしい人です。いつまでも、その気持ちや振る舞いを持ち続けてほしいですね。
・自分自身が妖怪になる夢
これは、古い物から脱皮して新しい境地を得られることを表します。本来の自分とは違う妖怪になるわけですから、かなり大きな変化と言えるでしょう。
注意の必要な夢
・トイレで妖怪を見た夢
これは、ストレスが原因で情緒不安定な状態を表します。ストレスが爆発する前に、何かしらの対処をしましょう。
・妖怪に追いかけられる夢
これは、やらなければならないことに縛られていることを表します。やらなければならないことが目の前に山積している、そんな状態に疲れてしまっているんですね。一度に大量に行うのが無理なら、1つこなして休憩するなどしてはいかがでしょうか?
・妖怪から逃れようとする夢
これは、義務や責任から逃げてしまいたい気持ちを表します。確かに、逃げてしまえば一時的には義務や責任から解放されるでしょう。でも、それがいけないことだとわかっているだけに、ジレンマがあるのかもしれません。逃げるのではなく、一時撤退と考えてはどうでしょう?
・妖怪が怖い夢
これは、ストレスや不安で心身が限界にさらされていることを表します。心に抱えているものが多いほど、心身に顕著に表れるのかもしれません。その重荷を降ろして、心身のケアに努めましょう。
3)夢の中で他に特徴なものはあった?その意味とは?
妖怪の夢を何度も見る=急激な変化によって体調が悪化する
これは、普段見ることがないであろう妖怪の夢を何度も見ることで、急激な変化が起こって、体調が悪化することを表します。急激な変化は、順応性の良し悪しによって、心身にも影響を来たします。
妖怪が怖いか否か=吉凶半々
これは、妖怪に対して持つ印象の良し悪しが、意味の良し悪しに比例することを表します。怖いと思えば運気が下がりますし、そうでなければ運気が好転します。
知人が妖怪になった夢=吉凶半々
これは、妖怪になった知人を見てどう思ったかによって、意味が吉凶半々になることを表します。良い印象であれば、知人に対しても良い印象を持っています。悪い印象であれば、悪い印象を持っていると言えますね。
妖怪の夢=言いしれない不安
これは、そもそも妖怪の夢自体が言いしれない不安を表します。姿形の怪しいものだけに、それ自体が言いしれない不安を与えることは言うまでもありません。後ろ向きな気持ちは、無意識のうちに持ってしまうことが多いとも言います。意識的に前向きな気持ちを持つようにしましょう。
4)夢の中で自分はどんな行動を取っていた?意味の違いとは
妖怪と戦っていた
これは、自立しようとする気持ちを表します。自分の力で前に進もうとする気持ちは、いつまでも持ち続けていきたいですね。
妖怪に追いかけられていた
これは、やらなければならないことに縛られていることを表します。時間がかかっても、1つずつ着実にこなしていくしかないですね。
妖怪から逃れようとしていた
これは、義務や責任から逃げてしまいたい気持ちを表します。義務や責任の重要さをわかっているからこその行動と言えます。逃げても解決にならないので、逃げられないならそこで頑張って乗り越えましょう。
妖怪と仲良しになった
これは、どんな相手とも親しくなれることを表します。様々な人と仲良くなることで、自分自身の成長にもつながるでしょう。
5)妖怪の夢を見たら!今後の行動や心構えのポイント
ここまで、いくつかの例を交えながら紹介してきましたが、いかがでしたか?妖怪の夢とは、ストレスや不安が意味にも顕著に表れていましたね。はっきりとした理由のない不安から、抱えている責任や義務に対するストレスまで、現代人には感じるものが多かったのではないでしょうか?
何に対して、どれだけストレスや不安を感じるかもまた人それぞれです。ある人には大したことでなくても、ある人には押しつぶされそうなほどの重責であることもあります。限界を超えないように気をつけましょう。
今回のまとめ
1)妖怪の夢を見るのはなぜ?代表的なメッセージとは
2)シーン別に解説!夢の3つのシチュエーションと意味の違い
3)夢の中で他に特徴なものはあった?その意味とは?
4)夢の中で自分はどんな行動を取っていた?意味の違いとは
5)妖怪の夢を見たら!今後の行動や心構えのポイント