おもちゃの夢は幼児性、未熟さあるいは純粋な心の象徴です。おもちゃで遊ぶ夢は未熟さのため問題が解決できないことを暗示している「自分自身へのメッセージ」です。自分自身が今後何を注意し、どのような対策をしたら良いかを夢占いよりご紹介します。
目次
1)おもちゃの夢の意味って?代表的なメッセージとは
おもちゃは子供が遊ぶ道具であり、子供・子供の頃の思い出・良い過去・悪い過去・子供のような心を象徴します。悪く捉えると「未熟」良く捉えると「純粋」な心を表しており、自分自身が現在どのような事でどのような気持ちや課題を感じているのか?を分析する事ができます。
おもちゃの夢を大人が見た場合は、警告夢としての意味合いが強いため、是非分析して頂き今後の行動や考え方を見直すきっかけにしてください。3つのポイントから解説をしたいと思います。
2)シーン別に解説!夢の5つのシチュエーションと意味
おもちゃの夢占いで一番大事なポイントは、「おもちゃをどうしたのか」と言う点です。「買う・もらう」「あげる」「遊ぶ」などの夢の状況により、何を意味しているかは変わります。また、おもちゃの夢は「警告夢」とのお話をしましたが、吉夢のシーンもありますので確認してみてください。
主なシーンを解説しますので、確認してみてください。
吉夢
・新しいおもちゃを買う/もらう夢
お店などでおもちゃを買ったり、誰かからプレゼントとしてもらうのは、子供のような清らかな心持ち続けることで、希望が叶ったり、ステップアップできたり、新たな展開となることをあらわしています。迷った時などは一番単純明快な道を選ぶと良いかもしれません。
注意の必要な夢
・おもちゃを欲しがる夢
お店に並んでいるおもちゃを欲しがったり、誰かの持っているおもちゃが欲しいと思ったりしているような場合、自分の実力に対して高過ぎる目標設定をしていたり、無い物ねだりをしている事を意味しています。
この機会に自分の実力をしっかりと見極め、適切な目標設定をした方が良いというメッセージです。
・おもちゃをあげる夢
誰かにおもちゃをあげていた場合、運気が低下している事を暗示していますので注意が必要です。周囲の人と対人トラブルになる可能性が高まっている事を表しています。
・おもちゃで遊ぶ夢
おもちゃで遊ぶ事は、自分の未熟さや甘えにより解決できない課題を抱えていたり、課題を避けている事を意味しています。一人では解決が難しい場合は、周りに助けを求めたり、深く考えすぎずに素直な発想で取り組む事で解決に向かう可能性があることを表しています。
・おもちゃを壊す夢
何らかの理由でおもちゃを壊した場合、自分自身の未熟さが原因で物事を処理したり解決する事が出来ず、その事に苛立ちを感じている事を意味しています。継続して努力を続けた方がよい事を表しています。
3)夢の中で他に特徴なものはあった?その意味とは?
おもちゃの夢は、「おもちゃをどうしたのか」が重要とお伝えしました。比較的に「おもちゃで遊ぶ」夢を見る方が多いかと思いますが、具体的に「何のおもちゃで遊んでいるのか?」が次に重要です。
おもちゃの種類によっても意味は異なってきます。ここでは代表的なおもちゃの種類と意味を解説します。
車のおもちゃで遊んでいる夢
車のおもちゃで遊んでいる夢は、車は自分の行きたいように目的地へ向かうことができますが、現在の自分はそんな思い通りになっていない生活である事を暗示ています。生活の変化や現状の進展を求めていることを意味し、自分の現状には対し不満があるようですので、まずは何が不満なのかを理解し改善方法を見つけてください。
積み木を並べて遊んでいる夢
積み木を並べて遊ぶ夢は、未熟さのため複雑に絡んでしまった仕事や人間関係、恋愛問題を整理したいけれども整理できていないことを暗示しています。 自分の力だけでは解決できないので、頼れる人に相談してみてください。
ラジコンのおもちゃで遊んでいる夢
ラジコンのおもちゃの夢は、人を自由にコントロールしたいという願望を抱えていることを暗示しています。 楽しく遊んでいる夢は、このような欲望が自分の中で上手く抑制できていることを意味しています。
しかし、おもちゃが上手く動かない夢や暴走してしまう夢は、人を支配したりコントロールしたいという願望が言動に現れ、失敗することを示唆する警告夢となります。
ぬいぐるみなど可愛いおもちゃで遊んでいる夢
ぬいぐるみなど可愛いおもちゃの夢は、あなたが安らげる友情や恋愛を求めていることを暗示しています。現在、人間関係や恋愛を上手くコントロールできていないため、寂しいと言う気持ちにも繋がっているようです。
4)夢の中で自分はどんな行動を取っている?意味の違いとは
おもちゃの夢は、「おもちゃをどうしたのか?」「何のおもちゃだったのか?」を解説してきましたが、その他にも印象的なシーンがあると思います。自分の行動でどのような意味を持つのか解説します。
おもちゃを一生懸命組み立てている夢
おもちゃを一生懸命組み立てている夢は、関係が悪くなった人と仲直りをしたいと言う願望が表れています。仲が悪くなった友人や疎遠になっている人とそのままの関係にせず、連絡を取ってみてください。人間関係を気にしすぎて次に進めない状態から、一歩を踏み出すきっかけになるはずです。
壊れたおもちゃに囲まれる夢
壊れているおもちゃが沢山ある夢は、別れた恋人に未練があると言う心理状態を表しています。過去の恋愛の思いを持ち続けて、新たな恋愛が訪れない・進めない状態にあることを意味しており、心をリフレッシュする必要があるようです。
是非今回のきっかけに過去への気持ちを整理して、新たな恋愛に進んでください。
おもちゃを捨てる夢
おもちゃを捨てる夢は、現在抱えている課題が解決していく事を暗示しています。捨てる行為は、自分の甘えや未熟な部分を克服する意味がありますので、新たな気持ちで課題に向き合えば課題が解決していきます。おもちゃを捨てる事は、吉夢ですので今日から努力してみましょう。
5)お店の夢をみたら!今後の行動や心構えのポイント
今回は、おもちゃに関する夢を見た場合の解説をしました。おもちゃの夢は、自分の未熟な点や甘えを表しており、改善しないといつか失敗する事を自分自身に伝えているメッセージです。
「おもちゃをどうしたのか」「具体的なおもちゃの種類」が、どのような未熟さや甘えがあるのかを表しており、何を改善しなければならないのかを考えるきっかけとして捉えてみましょう。自分自身からの警告は、潜在意識の中で強く感じている項目ですので、未熟な部分や甘えを隠そうとせず是非とも受け止めて、改善する努力をしてみましょう。
今回のまとめ
1)おもちゃ夢のポイントは、「おもちゃをどうしたのか」「おもちゃの種類」で分析できる
2)おもちゃの夢は「警告夢」である事がほとんどなので、隠さず改善する努力が必要